テレワーク(リモートワーク)について

今話題のテレワーク(リモートワーク)することになりました。

 

なぜテレワーク?

妻と別居して子供二人を育てることになったからです。

 

テレワークの制度自体が会社にまだありませんでしたが、

事情を説明し、特別に許可していただくことができました。

 

導入について

私はプログラマーで、自分のPCに接続さえできれば仕事内容は完結できます。

 

TeamViewerで自宅から会社のPCに接続して、

社内と全く同じ業務ができています。

 

TeamViewerが神すぎます。

 

あらゆる操作が、接続先のPCと全く同じようにできます。

特殊なツールやキーボード設定が入っていても大丈夫です。

 

コミュニケーション

コミュニケーションが一番の問題だと思います。

 

もともとチャットで仕事を進めるスタイルだったので、

基本的には、いる場所はほとんど問題になりませんでした。

 

会議や、わかりづらい内容の説明の場合は、Skypeでビデオ通話して補完しています。

 

ただ、となりの人と雑談したりする機会がなくなって、少しさみしいです。

 

1日の流れ

7:00頃起床。

洗濯機を回す。

弁当があれば作り始める。

長男(小学生)が8:00に登校するため、7:30までには起こさないといけない。が起きない。

朝食と水筒などの準備をする。

8:00長男を送り出す。

次男(幼稚園)はようやく朝食を食べ始める。

この間に洗濯物を干し、布団を上げる。

8:30次男を幼稚園バスに乗せる。

ついでに近所のスーパーに買い物に行く。

9:00夕食の仕込み。

9:30掃除など。

9:45頃にはPCの電源を入れて仕事の準備。

10:00業務開始。

14:00昼休憩。夕食の残りを作る。(炊飯、サラダなど)

15:00休憩終了。

15:30頃、子供2人が帰宅。

子供は宿題、おやつ、ゲームなど、このあたりは自分でしてくれる。

18:00子供たちは風呂。

19:00業務終了。作っておいた夕食を出す。

食後、自分の風呂と洗い物。

21:30頃まで各自自由に過ごす。

大体一緒にゲームしている。

22:00頃、子供たちを寝かせる。

自分も寝てしまうか、起きれた場合は勉強したり趣味の時間。

 

よかったこと

通勤時間(往復2時間)がすべて使えるのはかなりうれしいです。

 

家事は以前からもやっていたのですが、起床時間が今よりも1時間早く、

早朝から夕食の準備をしていました。

 

食事の準備と掃除がちょうど通勤時間に収まる感じで、うまくいっています。

 

そのおかげで睡眠時間も十分に取れています。(少し寝すぎ?)

 

毎日、子供たちと一緒に食事できるのも良いです。

 

以前はどんなに早く帰っても、平日は20:00帰宅なので、

一緒に食事することは不可能でした。

 

問題点

やはり収入面はマイナスです。

 

以前は結構残業していたのですが、在宅勤務になると家事の都合もあって、

ほぼ定時退社になり、その分マイナスになります。

 

評価についてはまだ未知ですが、

在宅ということがプラスになることはなさそうな感じです。

 

アウトプットで純粋に評価してもらえればいいんですが、

子供の面倒を見ながら仕事をしている、という事情を相対的にみると、

効率は下がるでしょう、ということは言われています。

 

社内で仕事していても、長時間トイレから帰ってこなかったり、

雑談していたり、コーヒーブレイクを頻繁にとったりと、

効率が100%発揮されているわけではない人もいるので、

そこで判断はできないと個人的には思うんですが。

 

見られていない分、ちゃんとやっているところをしっかり見せないといけないという

プレッシャーがあり、逆に効率上がってるかもしれません。

 

そこは無理を言って在宅勤務させてもらっているので、

ある程度は呑まないといけないところではあります。

 

あと、通勤時間と同等程度には家事はあるので、

自分の時間が逆になくなっています。

 

以前は通勤中に本を読んだりできたのですが、その時間が取れない。

 

家事を効率化しないといけないです。

ルンバと食洗器がほしい。

 

今後について

やはり人間、直接会わないと疎遠になっていきます。

 

仕事は人とするものなので、周囲の人と良い人間関係を築くことが重要です。

単純に顔を合わせるかどうかだけで、親密度が変わるという話もあります。

 

毎日顔を合わせているグループと、テレワークで仕事をしている人は、

やはり同じ温度の人間関係は築けないと思います。

 

今のテレワーク制度では、仕事は通常通りこなせますが、

コミュニケーションに関しては十分とは言えないと感じました。

 

子供が大きくなれば、やはり出社する方向に変えていく必要があるのかもしれません。

 

制度として一般化するとしても、家庭の事情(介護など)で、

緊急時にテレワークが利用できる、という制度が限界のように思います。

 

アバターVR出社みたいなことができるようになり、

全員がテレワークになれば、そういった差もなくなっていくのかもしれません。

大阪都構想の投票結果について

落ち込みました。

こんなにはっきりとした内容、情報も十分に開示されてるのに。

反対派のデマを真に受けて、そのまま反対に投票した人も多いようです。

NHKのニュースで、大学生ぽい女の子が、
「市のお金が府に流れるのは違うと思うし」と言ってました。

もう基本の基本が間違ったまま。
市は府の中にあるから。
「市内」は大阪市、「市外」は大阪府って割り振りおかしいでしょ。
大阪府大阪市だから。

大阪市民は、他の県の当たり前を知らないから、
そういう認識が刷り込まれてるんですね。

私は兵庫県生まれだから、この部分はすぐ納得できましたが、
ネイティヴ大阪人の方には確かに理解し辛かったのかもしれません。

投票率の高さから、通常の選挙よりも関心が高かったことはうかがえますが、
まだまだいけたと思います。

あと1万票あれば、あと0.5%の人が賛成投票してくれたら、
と思うと本当にくやしい。

統計を見ると、70代以上の割合が高く、
お年寄り向けの結論になってると感じます。

橋下さんはずっと未来のビジョンの話をされていました。

反対派は、今現在の話をしていました。

お年寄りにとって自分のことだけ考えると、
今重視になりますね。

そういう結果だと思います。

若い人がもっと自分のこととして興味を持たないと、
未来志向の政策は成らず、今重視のバラマキを中心にした政策ばかりになってしまいます。

松前市長の、ただ自分の側が勝ったということだけに対する
中身のない喜び方を見ても、そこに未来はないと感じます。

反対派は、ただ勝った、よっしゃ、だけではおかしいですから。

勝ったからには、都構想ホンマにやらんで良かった、
ちゃんとこっちでも改善できたわ、
と、賛成に投票した人達も納得させる責任があります。

大阪を良くしたいか、良くしたくないかと問えば、
反対派も良くしたいと思ってるはずです。
既得権が動機でない人にとっては。

大目的は同じで、その手段を問う選挙だったのですから、
目的に向かって、行動していってほしいと思います。

結局、二重行政は大問題なので、
市を区に分割しないとしても、
広域行政との役割分担くらいは絶対やらないといけないでしょう。

今回の選挙で、市民の意識、知識は高まったので、
そういう意義は十分にあったと思います。

橋下さんは引退されますが、
任期までは、現行の政治を詰めて、
宿題をたくさん残していってほしいです。

引退後もモノが言えなくなる訳ではないので、
バシバシ絡んでいってほしいと思ってます。

イルカのつかまえ方が話題ですが

水族館のイルカの捕獲方法が良くないとか。

追い込み漁で捕まえることは、イルカに必要以上の恐怖を与えるため、
禁止すべきというようなことが言われています。

追い込み漁は残酷か?

イワシは網で大量に獲ってもいいが、イルカはそもそも捕獲してはいけないような風潮ですが、なぜでしょう。

知性の差?
希少性?
可愛らしさ?

イルカの追い込み漁では、大きな音を立てたり、石を投げつけたりすることが批判されてますが、
原始人がマンモス獲るとき、同じ感じじゃないですか?

弱肉強食の原理で、知恵や持って生まれた利を利用して戦った結果、
人間が勝ったという図ではないかと思います。

食べるため(経済的な対価を得るためも含め)なら、双方命懸けなので、
対等な戦いと解釈できます。

「追い込み漁という文化を守るため」という名目のためにイルカを殺すなら、
やめた方がいいと思います。

文化や様式のために命を奪う必要はないからです。

そもそも、水族館で飼うのはいいことなのか

つかまえ方だけにフォーカスを当てると、
追い込み漁=悪となりがちなのは分からなくはないです。

でも、そもそも捕まえるのはいいのか、ということです。

研究や、希少種の保護などの目的はあるでしょうが…

つかまえ方だけの話になって、
「つかまえるとしたら、追い込み漁以外でね」
ということになっていますが、
イルカからしたら、
「そもそもなんでつかまえるねん!」だと思うんですよ。

本当、勝手な人間だけの都合ですよね。

フォアグラの話

たまたま同じタイミングで、フォアグラの製造(という言葉がすでに残虐ですが)が、
アヒルの虐待になるという記事を目にしました。

えづくアヒルに無理やり餌を詰め込んで脂肪肝にするんですが、
餌の時間がきたら逃げようとするそうです。

例えば、苦痛を与えることが問題としたら、
「アヒルを脳死状態にしたらフォアグラ作っていいよ」
という解決策を出すような思考が、イルカのつかまえ方と共通するように思いました。

飛躍し過ぎですかね。

生命の尊厳

結局、生命の尊厳を大切にしていないように思えるんですよね。

行動だけでなく、この議論の仕方が。

まったく一部の人間の、自己都合を満足させるためだけの議論になっているように感じます。

議題に対して二択に絞ると、思考が広がらないですし、
それを議論する目的が見えなくなります。

大概の場合、答えは二択以外のところにあるように思います。

こういう議論を見かけたときは、その問題を深く考えるきっかけととらえ、
マトモに枠組みの中に入りこんでしまわず、客観的に見れる視点を持つことが大切だと思いました。

大阪都構想について

大阪市民として、大阪都構想には賛成です。

細かい政策についてここで述べることはしませんが、
中身が分からないとしても、賛成すると思います。

なぜなら、人の行動は、
その一部分を見ても他の行動と一貫性を持つものだと考えるからです。

一貫性がない人は、一貫性がないという点が、
様々な局面で一貫して出てくると思います。

今回、都構想反対派の行動を見るに、
とても信用に足る行動とは思えませんでした。

「賛成の人は投票に行かなくても良い」というデマを流し、
「よく分からない人は反対と書きましょう」と伝えたり。

事実と異なる政策批判の演説をしたり、
そもそも有効な対案を全く示さず、
反対のシュプレヒコールに終始する。

反対派には、どう考えを捻っても共感する術が見つかりません。

公費を使い、何年も検討を重ね、
国のチェックを受け、住民投票の実施まで事が進んだ大阪都構想

しかも最初に掲げたビジョンから全くブレていない。

その先には、「大阪を良くしたい」というミッションが確かに見えます。

反対派の中に、
「俺に三年くれたら、都構想よりもっと良い実行プランがある」
くらいのこと言う人がいたでしょうか。

反対派を煽動している人たちは、どうして論理的に破綻したまま活動を続けるのでしょうか。

反対派には、以下の種類があるように感じています。

1.実は都構想がちゃんと理解できている

理解できた上で、自分の立場がヤバいと感じ、反対している。

こういう人たちは、最初は反対で押し切れると思っていたけど、
もう実は都構想の方がいいのは分かってるんじゃないでしょうか。

後に退けなくなっちゃったのかなと思います。

でも、市会議員とかで、都構想が可決すると不利な立場だとしても、
都構想実施後の区長、区議会議員選挙に向けて準備を進める方が良くないですか?

所属党のしがらみとかもあるとは思うのですが、
党に属するということは、党の奴隷に等しいのでしょうか。

党も結局、その政策の一部を見て、一貫性に期待して所属するものだと思います。

ですから、議員個人としては、法案によって是々非々で、
自分のポリシーを貫いてほしいなと思います。

2.何だかあおられて反対祭りに参加

風説に流されて、「なんかわかんないけど、色々変化するから困るらしいって…」

なんだかわかんないと感じた時点で、
分かろうとする努力をした方がいいと思います。

分からないまま振り回されて、
自分の意思はほぼないまま、反対派へ。

もし反対派が負けたら誰のせいにするんでしょうか。

反対派が勝つことで大阪がおかしなことになっても彼らは何も感じないんでしょうけど。

せめて旗振るなら何の旗かは確認してから振ってほしいと思います。

よく分からないまま片方に全ベットなんて恐ろしい。

こんなに情報があふれていて、
橋下市長自らの説明会もあり、
家で動画を見たりして一次ソースに触れる機会も山ほどあるのに、
分からないままいくのは何故なんでしょうか。

「橋下がそう言ってるらしいよ」
という情報の方を信じて行動する愚かさに気付いてください。

そもそも反対するなら、
相手の言ってることを調べて理解しないと、
ただの「賛成の反対なのだ」状態にしかならないです。

まさにそうなってますね。

3.ただ橋下がキライ

このタイプは何を言っても無駄かも。


結局、都構想が可決しても、反対派やメディアは、揚げ足取りの批判を続けるでしょう。

否決しても、また大阪市政の問題点を夕方のニュースで取り上げることでしょう。

現状維持の方が何となく安全そうに見えるという理由で、
反対に投票しようとしている方。

どうか、今からでも都構想の一次ソースに触れてください。

真剣に未来を想像してみてください。

反対派の意見と見比べてください。

選挙公報だけでも十分分かります。

こんなデタラメな反対派に、未来を託すつもりですか?

5月17日、自分の頭で考えて行動、投票できる人が一人でも増えることを願って。